ONちゃんの 獅子舞 目次 | ||
明治神宮「秋の大祭奉納行事」 原 宿口 オーロラ提灯前 |
2008.11.01 |
明治神宮御社殿復興50周年記念 奉祝ステージ 明治神宮原宿口のオーロラ提灯前に特設ステージが設置され 奉祝の舞や郷土芸能の披露が行われました。 狭間の獅子舞は、第二鳥居前及び原宿口オーロラ提灯前ステージにて獅子舞を奉納しました。 |
|||
狭間の獅子舞は、 天正18年(1590年)ときの八王子城主北条氏照公より お下渡しに相なったと伝えられて400年の歳月を超えて継承しております。 |
|||
|
|||
『棒使い』 獅子の通る道を開ける露払い的な意味があり、 棒術の内容は天然理心流を伝承しているもので今では珍しいものとなっています。 |
|||
|
|||
『棒使い』 天然理心流とは、八王子の加住、戸吹に道場を持ち八王子千人隊に剣道を教えた 新撰組隊長の近藤勇や増田蔵六、土方歳三等によって現在までの八王子に残してきた流派である。 狭間の獅子と共に伝わるものに初段、二の棒、発火、相引、千変万化、飛燕等あります。 ただ天然理心流は1800年代のものでありあとで付け加えられたのもではないかと思われます。 |
|||
この獅子舞は、牡獅子二頭、牝獅子一頭の三頭を中心に 先頭から法螺貝2名、棒使い数名、軍配 1名、花笠4名、獅子3名、 団扇1名、笛吹き数名、 唄い数名から構成されています。 奉弊、四方がため、牝獅子がくしの三庭を演じ 笛は、入破、岡崎、牝獅子隠しをそれぞれ用いて舞全体を「洞入りの舞」と呼んでいます。 |
|||
『花 笠』 花笠は獅子舞にはつきものの様であるが、 獅子舞をひときわ引き立たせるものとして重要な役割 をしています。 この花笠は、割り竹で芯を作り、 「こんどうさ」いう紙を表裏にはり、 金紙で色取り牡丹の花模様の布をたらして女の子にかぶせる。 |
|||
『笛』 笛は、通り笛、岡崎崩し、トーヒーホー、クレー、トーヒャヒャ、トートヒーホーなどで、 歩く時は、通り笛、踊る時には岡崎崩し、その間に唄に合わせて鳥の鳴き声を出したり、 雄が雌を捜し求める時には少し寂しそうな曲になったり、 喜びを表す時には勢いの良い曲にしたり色々な曲を演奏して獅子の舞を盛り上げます。 |
|||
『軍 配』 昇り龍下り龍の絵柄を2体、漆で塗りこんで作ったといわれるもので、識者が見たところ、 獅子頭より古いものかもしれないという話もあります。 そして昔、この軍配を預かっていた家が火事になりかけた時に 大雨を降らせてその火を消したという話がが実話で残されています。 |
|||
『唄い』 唄いは、獅子舞をリードする役目を持ち、この唄を聴いて次の舞の準備をします。 この獅子舞は、10の唄によって創作され笛は「岡崎くづし」といい、「どう入り」という舞に よって踊る。 「通り笛」が神社の森にかかると 笛は「入破の曲」にかわり左右の牡獅子は入れかわる。 笛は、「岡崎の曲」になり獅子は円陣をつくりやがて第一の唄があがる。 「通り笛」が神社の森にかかると 笛は「入破の曲」にかわり左右の牡獅子は入れかわる。 笛は、「岡崎の曲」になり獅子は円陣をつくりやがて第一の唄があがる。 |
|||
第二鳥居前 奉納獅子舞へ | |||
ONちゃんの 獅子舞 目次 |